父が自殺し、実家へ帰った明石幸次。父は大手企業の内部告発をしたことで死に追いやられ、家庭も崩壊寸前だった。そんな明石に、児童養護施設のオーナー・北村が手を差し伸べる。子供たちのためなら犯罪も厭わない彼に、明石は次第に魅入られていく。出典: U-NEXT
ライター/ジョセフ
解説/鯉西編集部
#01デイアンドナイトフル動画無料視聴方法
「デイアンドナイト」はTSUTAYA TV/DISCASの無料期間を利用して0円で視聴することができます。
TSUTAYA TV/DISCASは31日間のお試し期間が設定されており、期間内に解約すれば料金が発生しません。
#02デイアンドナイト作品情報
「デイアンドナイト」は藤井道人監督によって、2019年の1月26日に劇場公開されているヒューマンドラマです。
ひとりの女性ジャーナリストと内閣情報調査室に所属する官僚がタッグを組む「新聞記者」や、インディペンデント映画への並々ならぬ愛情を込めた「7s」等。
社会派ドラマからミュージッククリップなどの製作までを幅広く手掛けている、若手の映像作家がメガホンを取りました。
これまで数多くの邦画で主役に抜擢されてきた人気俳優の山田孝之が、プロデューサーとして製作スタッフに回っています。
プライベートでも親交を深めてきた藤井監督と小寺和久との3人の共同執筆による、オリジナルの書き下ろしシナリオです。
広島国際映画祭2018の特別招待作品として出品されていて、2018年の11月25日にはプレミアム上映されています。
父を亡くした青年が直面する善と悪の不確かさと、今の時代における本当の意味での正義について問い掛けていく衝撃作です。
作品データ
上映時間 | 134分 |
製作年 | 2019年 |
製作国 | 日本 |
原題 | - |
配給 | 日活 |
公式サイト | 映画『デイアンドナイト』公式サイト |
#03デイアンドナイト予告動画・あらすじ
予告動画
あらすじ
久しぶりの帰省で明石幸次が目の当たりにしたのは、表の塀に書きなぐられている無数の誹謗中傷の落書きでした。
幸次の父親に当たる和幸は大手メーカー・中町自動車のリコール隠しを内部告発した矢先に、生命を絶ってしまい既にこの世には居ません。
父が残した借金の返済に追われていた幸次を訪ねて来たのは、生前に和幸の世話になったという北村健一と名乗る男性です。
北村は少々訳ありな事情によって親と暮らすことが出来ない子供たちを引き取って、養護施設「風車の家」を運営しています。
オーナーの北村に言われるままに施設で働き出した幸次が出会ったのは、無口な大野奈々という女子高校生です。
奈々や他の入所している子供たちと少しずつ打ち解けていくようになった幸次は、ある日の夜に北村の裏家業を手伝わされることになるのでした。
#04デイアンドナイト主題歌・挿入歌
主題歌
#05デイアンドナイトキャスト・スタッフ
#06デイアンドナイト見どころ
光と影を演じ分ける俳優たち
父の死と後始末に明け暮れる主人公の明石幸次を、阿部進之介が鬱屈とした表情を浮かべながら演じていきます。
今作では主演を務めているばかりではなく、原案の段階から参加していて監督やプロデューサーと共に独特な世界観を創り上げました。
幸次の母親に当たる京子役に扮している室井滋や、父親の和幸役を務める渡辺裕之などベテランの役者さんたちも円熟味たっぷりです。
北村健一役には安藤政信がキャスティングされていて、単純な善悪二元論では割り切れない複雑なキャラクターを見事に体現していました。
影のヒロインとも言うべき大野奈々役に抜擢された清原果耶はセリフこそ少ない役どころながらも、どこか気だるさを帯びた眼差しが魅力あふれています。
愛する父を失った幸次と家族の愛を知らない奈々が、お互いに足りないものを埋め合うかのような関係が印象的です。
ふたりの間に中盤以降に割り込んできて引っ掻き回していく、三宅良平役の田中哲司の怪演ぶりにも注目して下さい。
タイヤの下の窃盗家族
映画冒頭で語られる明石和幸が自動車会社を告発したエピソードは、どうしても池井戸潤原作の「空飛ぶタイヤ」を連想してしまいますね。
大企業に敢然と立ち向かっていく個人経営者という図式は同じながらも、その勝敗の結果は余りにも対照的でした。
行き場のない子供たちが集う風車の家を通して、ネグレクトや児童虐待を始めとするタイムリーな問題を取り上げていきます。
オーナーの北村が施設の存続のためには手段を選ぶことなく、窃盗にまで手を出している設定には「万引き家族」と重ねてしまうでしょう。
脚本を練り上げて完成へと漕ぎ着けるまでに4年の歳月を費やしているだけに、どうしても後出し感は否めません。
その一方では社会のシステムが抱えている様々な不条理感や不公平さにも、真正面からスポットライトが当てられていて共感できます。
愛する家族のためや弱い立場の人たちを守るために、罪を犯すことが許されるのかという普遍的なテーマも取り上げられていました。
聖地巡礼にはピッタリ
2017年11月クランクインを迎えていて、三種や鹿角市など秋田県内でのオール現地ロケを敢行していています。
奈々が通っている小さな高校は昭和の面影を残した木造校舎が特徴的で、十和田湖沿いの交流体験施設・中滝ふるさと学舎がモデルです。
日曜日になると彼女が向かう先は教会で、鹿角カトリック教会の静謐な外観と礼拝堂の神秘的なムードに癒されるでしょう。
父の知り合いと鉢合わせをした幸次が乱闘騒ぎを起こすバーは、秋田市内でも随一の繁華街・川反通りに店を構えています。
幸次と北村が土手に腰掛けて会話を交わすシーンで、背後で回転し続けているのは風力発電用の巨大な風車です。
秋田県三種町の釜谷浜海水浴で撮影されていて、無数に連なった風車がふたりの寄る辺の無さを際立たせていました。
地元の人たちの生活感が息づいているスポットが、ストーリーの中の何気ないセリフや設定を忘れ難いものにしています。
#07デイアンドナイト感想・評価
空虚な町の白い眼
過疎化が著しい田舎町の片隅に、父親の訃報を受け取った主人公・明石幸次が舞い戻ってくることで物語は幕を開けていきます。
正義感に満ちた父・和幸が勇気を振り絞って親会社の不正を暴きながらも、失意のうちに亡くなった顛末が痛切です。
地方における村社会ならではのスキャンダルの伝達の早さや、徹底的に隣人を叩く風潮もリアルに描かれていました。
正しいことを正しいと言う当たり前のことが許されない、今の時代の矛盾や閉塞感にも繋がるものもあります。
風の中で生まれる家族愛
自分自身の信念を貫き通して一瞬足りとも疑うことのない、北村健一の愚直なまでの生きざまには圧倒されました。
表面上は北村に従いながらも心の奥底では何時までも迷い続けている、幸次とのコントラストもくっきりと浮かび上がっていきます。
北村にとっての「正義」を具現化したものが風車の家であり、大野奈々のような血の繋がりのない子供たちを受け入れていて感動的です。
回転する風車が風力発電のエネルギーを産み出すように、この家の中で血縁関係に依らない新しい家族の在り方が誕生していくような期待感がありました。
相次ぐ不幸に最後の希望
北村の予期せぬ自殺に端を発して幸次の逮捕と、次から次へと舞い込んでくる不幸には暗澹たる気持ちにさせられました。
ただひとつの救いは18歳になって風車の家を旅立っていった奈々が、自分の歩むべき道のりを見つけたことでしょうか。
写生が何よりも大好きだった彼女のスケッチブックの中には、理想的な家庭の食卓や団欒の絵でいっぱいでした。
過去の悲しい記憶とこの土地のしがらみを振り切って新天地へと向かった奈々が、絵の中の想像を現実のものとして手に入れることを祈るばかりです。
みんなの感想・評価
『#デイアンドナイト』UPLINK渋谷
— キッコリイヌ (@brewchamber) October 16, 2019
"正しい生き方"に翻弄された父の軌跡。
表裏一体、所変われば逆位置になる光と闇。
正義の行いが人を幸せにするとは言い切れない。
けれど手段を選ばなかったとして、大切な人を必ず救えるのだろうか?
光の使い方が藤井道人監督作品の中でダントツに好きだと再認識。 pic.twitter.com/5x1khE01QP
「デイアンドナイト」(2019)
— そくらてす (@movie_mangold) December 13, 2019
藤井道人監督作品
父の死を機に帰郷した主人公。新天地でやむを得ず裏稼業に手を染める彼が心を通じ合わせたのは孤児施設に暮らす少女。善悪の境界線という定義が曖昧なものを繊細に描き、人の二面性を炙り出す。自然光を用いた心情表現が見事。 pic.twitter.com/1B3sGQNfxA
『#デイアンドナイト』
— ヒナコ・ヨ・シネマン@映画垢 (@hinakoyocineman) June 6, 2020
Netflixにて。傑作。所与の善悪の概念に囚われ生きる人間の内なる善悪を問う秀抜な筋立て。善悪を区別出来ると思い込む傲慢さを悟らされた。静謐だが芳醇な色彩が輝く映像は最後まで見飽きない。与えられた概念を無意識に受け入れる生き方を内省する契機にもなる意義深い逸品。 pic.twitter.com/QA5wHoKR0p
#08デイアンドナイトまとめ
多くを語ることのない観客を突き放しているかのようなエンディングですが、残された謎には自由に想像力を膨らませながら思いを巡らせてしまいました。
決して特定の主義や思想を無理矢理に押し付けてくることなく、分かりやすく模範解答を指し示すこともありません。
本作を鑑賞した人たちそれぞれに解釈が委ねられていて、多種多様な答えを導き出すことが許されているはずです。
勤め先で理不尽さを覚えている方たちや、いま現在住んでいる地域社会に息苦しさを感じている皆さんは是非みて下さい。