愛人を亡くしたばかりのたまこは、隣の席にいた年下男のはじめと意気投合。年齢差を超えて付き合うようになるが…。一方、めしやのマスターは店で無銭飲食をしたみちるを店で雇うことにし、めしやの常連客たちともなじむが、彼女はある事情を抱えていた…。出典: U-NEXT
ライター/ジョセフ
解説/鯉西編集部
#01深夜食堂フル動画無料視聴方法
「深夜食堂」はU-NEXTの無料期間を利用して0円で視聴することができます。
U-NEXTは31日間のお試し期間が設定されており、期間内に解約すれば料金が発生しません。
#02深夜食堂作品情報
「映画 深夜食堂」は2015年の1月31日に劇場公開されている松岡錠司監督によるヒューマンドラマになります。
安部夜郎によって小学館のビックコミックスレーベルから、2018年までに20巻既刊されているグルメコミックを映像化したものです。
水泳と恋愛に夢中な高校生たちの青春が爽やかな「バタアシ金魚」から、公団マンションで共同生活を送る4人の男女を主人公にした「私たちが好きだったこと」など。
青春ストーリーから大人のロマンスまでの創作活動に取り組む、1961年生まれで愛知県出身の映画作家がメガホンを取りました。
2014年に放映されたテレビドラマ第3シーズンの流れを汲んで、脚本家の真辺克彦のオリジナルシナリオを書き下ろしています。
深夜営業の小さな食堂をたったひとりで切り盛りするマスターと、彼の料理と人柄に魅せられたお客さんとの交流を描いた作品です。
作品データ
上映時間 | 119分 |
製作年 | 2015年 |
製作国 | 日本 |
原題 | - |
配給 | 東映 |
公式サイト | - |
#03深夜食堂予告動画・あらすじ
予告動画
あらすじ
新宿の路地裏にひっそりと店を構えるのが定食屋「めしや」で、午後11時過ぎから午前7時頃まで営業しています。
年季の入った店内に貼り出してある定番メニューは、豚汁定食600円の他にはビールや焼酎などのアルコール類しかありません。
「出来るものなら何でも作る」をポリシーとするのは、左の顔面に大きく走る傷あとが目立つ強面のマスターです。
その出身地や職歴に家族構成はおろか本名でさえ知る人は殆んどいなく、本人も多くを語ることはありません。
仕事終わりのサラリーマンからパトロール中の警察官、出勤前のストリッパーに反社会的勢力の構成員までと幅広い客層です。
いつもの常連さんばかりではなくブラリと立ち寄った一見客によって、今夜も様々な複雑な事情が持ち込まれてくるのでした。
#04深夜食堂キャスト・スタッフ
#05深夜食堂見どころ
ベテラン俳優の渋味を効かせる
無愛想ながらも料理の腕前は抜群な名無しのマスターには、小林薫のイメージがぴったりと填まっていました。
廣木隆一監督の「軽蔑」や兼重淳監督作「キセキーあの日のソビトー」 等、ぶっ飛んだ父親役で有名ですね。
今作では天涯孤独のムードを漂わせた役どころでしたが、不思議と周りの人たちを惹き付けるような魅力もあります。
劇中で披露している華麗な包丁さばきや、思いのほか似合っているエプロン姿にも注目しながら見てください。
テレビ版で活躍したマリリン役を務めている安藤玉恵や、小暮役のオダギリジョーとの息の合った掛け合いは健在です。
川島たまこ役を演じている高岡早紀や、栗山みちる役の多部未華子など初登場となる役者さんたちも持ち味を出しています。
味覚と視覚に訴えかける一品
マスターが常連客たちに腕によりをかけて御馳走する、シンプルながらもこだわり抜いた料理が実に美味しそうでした。
数多くの名監督からの信頼を集めているフードスタイリストの飯島奈美らしく、盛り付けから色合いまでアート作品のようです。
定食屋というよりは喫茶店のような、昔ながらの鉄板ナポリタンは見ているだけで食べてみたくなるでしょう。
ちょっぴり飲み過ぎた夜遅くのシメに欲しくなるとろろかけ御飯は、身体だけではなくお財布にも優しいです。
手持ちが無くて困っているお客さんに黙ってカウンターの向こうから差し出す、きんぴらごぼうには心温まるものがありました。
魚から肉に野菜をバランス良くたっぷりと煮込んで、大きなお皿に豪快に盛り合わせた炊き合わせが圧巻です。
外の世界でそれぞれバラバラの日常の中を過ごしているお客さんが、店内で同じ皿をつつき合う様子には空腹感だけではなく心も満たされます。
移り行く街並みの中でも変わらないもの
日本はとバス協会と東京都大田区の全面的なバックアップを取り付けて、都内全域でのロケを敢行しています。
自宅の団地から勤め先の「めしや」に至るまでの曲がりくねった道のりを、毎日規則正しいリズムを刻みながら自転車に乗って通うマスターの後ろ姿が映し出されていました。
材料の仕入先となる八百屋の店主や糠床専門店の女主人、常日頃からお世話になっている料亭の女将さんからの信頼も絶大です。
背後には数年前に完成したスカイツリーも聳え立ち、東京オリンピック開催も決まって俄に活気を帯びています。
それとは対照的に繁華街から離れると、昭和の面影を漂わせている氷売りや風鈴の屋台が建ち並んでいました。
最先端の流行とノスタルジックな街並みが無理なく共存共栄していて、心地良さを感じることが出来るはずです。
#06深夜食堂感想・評価
人生の途中に置き忘れたもの
ビニール傘からスマートフォンに財布と飲食店でのお客さんの忘れ物は有りがちですが、持ち主不明の骨壺にはビックリでした。
一向に引き取り手が現れる気配のない薄汚れた紙袋に入れられた骨壺からは、加速していく無縁社会を垣間見ることが出来ます。
一度は拾得物に届け出た骨壺を、わざわざ遺失物回収センターまで出向いて預かってしまうのは相変わらずです。
引き取り手がないという点では、物ばかりではありません。
ぼったくりバーで大立ち回りをやらかした見知らぬ客を、交番にまで出かけて身元保証人になるほどのお人好しです。
いつか必ず落とし主が訪ねてくることを信じて、辛抱強く待ち続けているマスターの姿が思い浮かんできました。
訳ありの食い逃げ娘が手を貸す
テレビ版では疲れを知らないサイボーグのようなマスターでしたが、今作では右手に腱鞘炎を患っていて心配してしまいます。
そんなマスターにとって想像以上に助っ人となるのが、見るからに訳ありで後ろ暗い過去を抱えている栗山みちるです。
突発的に無銭飲食をしてしまう彼女を見逃すだけではなく、住み込みで働くことまで許してしまうマスターの度量の大きさに驚かされました。
いつしか年齢と境遇の離れたふたりの間に芽生え始めていく、疑似親子のような関係性が微笑ましく映ります。
悪化していたマスターの右手の痛みが癒されるとともに、みちるが勇気を持って踏み出していく小さな一歩を応援したくなりました。
食事の合間に時代の流れを眺めて
その日の衣食住にも困り果ててインターネットカフェで寝泊まりする年若い女性など、切実な社会問題が取り上げられています。
東日本大震災の被災地でボランティアに励む遠方からの客など、時代背景が反映されているエピソードもありました。
性的マイノリティの人たちにとっては聖地であるはずの新宿にも、未だに差別や偏見が根強いているのがほろ苦いです。
男と女の間で繰り広げられていくいつもながらの泣き笑いと、繰り返される出会いと別れも哀愁たっぷりでした。
みんなの感想・評価
深夜食堂 映画
— Y (@z_e8a) March 17, 2020
夜中から朝まで営業する深夜食堂には、いろいろな事情を抱えた人がご飯を食べにきます。一作なのに、いろんな人の人生を垣間見れる作品です。そしてご飯が全部美味しそう。
多分ドラマ版で出てきたバターライスに私は病みつきになってしまいました。笑 pic.twitter.com/Hwy85diDdq
『映画 深夜食堂』
— ちえぞう (@chiezou6700) September 16, 2020
原作・ドラマ未見。
冒頭アニキが「いつもの」と言ってタコさんウインナーを食べた時点でがっちりハートを掴まれた。この雰囲気大好き。
否定も肯定もしないマスターが渋い。
2話で出てきた“糸かぼちゃ”、私の亡き祖母は“そうめん瓜”と呼んで辛子マヨサラダにしてたなあ。 pic.twitter.com/h31L2yOeCC
映画 深夜食堂
— にわか (@psKkMJPBJx27XuQ) October 20, 2020
このシリーズは贔屓にしている。作品の質も高いし、観ながら酒を飲むとうまいしつまみもうまい、そしていつの間にかほろっとしている。ほろっとする映画は今の時代希少。そして何より小林薫最高。多部ちゃんも凛とした求めている多部ちゃん。75点。
#映画好きと繋がりたい pic.twitter.com/xIYfrzf8Pt
今日の映画🎬
— 🌸エルサ🌸笑瑠咲🌸 (@daian_td) March 14, 2019
深夜食堂 2015年
小林薫、オダギリジョー他
新宿、歌舞伎町の片隅で
真夜中ひっそりと営業する
めしや
訳ありの
不思議で優しい人たちが集まる
穏やかな居場所
小さな三つの物語
こんな店があるなら
私も行ってみたいな
大将に、豚汁定食を作ってもらいたい pic.twitter.com/QZ2VExAb7L
#07深夜食堂まとめ
お馴染みの顔触れから懐かしいあのキャラクターまでが一堂に会する、ラストの食事の風景にはホッコリさせられました。
季節が夏から冬へと流れていくに連れてめしやを訪れる人たちにも変化が見受けられますが、マスターだけは何事もなかったかのように調理場に立ち続けています。
弱音を吐くこともなく、文句ひとつも言うこともなく、予想外のトラブルに見舞われながらも店を閉めることもなく。
やるべきことしっかりとこなしてプロフェッショナルに徹する、マスターの心意気を見習いたくなるはずです。
いま現在飲食店でアルバイトをしている皆さんや、接客業に就いている方たちは是非ともこの作品をご覧になって下さい。